[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
[第8話]
薬草が100個目ってどういうことよ!?
あらすじ
ロボットになってもヒロシはヒロシだった。
ロボットになっても痛みを感じるのか。
謎です。
今回はアイテムリストの並びという、非常に細かい話。
自由といえば自由なのですが、
やはり使用頻度の高いものが上の方にないとイライラしますね。
拙作
みたいに、
思いつきでアイテムを増やすと、
並び順はもうメチャクチャ。
プレイヤーさんにご苦労を強いることになります。
では、どうしたら良いか・・・・・・
簡単です。
方針は2つ。
使用頻度の高いものを上にする。
途中でアイテムを増やしたくなったときのため、余白を空けておく。
使用頻度の高いものというのも考え方はいくつかあるかと思いますが、
個人的には
回復アイテム、魔法効果のあるアイテム、イベント用アイテム、装備品
の順番がオススメです。
薬草は黙って、リストの一番上に配置するが良いでしょう。
装備品は自動的に使用可能なものだけ表示してくれるので、
アイテムリスト全体では下のほうに配置してOKです。
これが基本ですが、
例えば、
装備品を装備していないときは、魔法効果のあるアイテムとして使いたい、
という場合もあるでしょう。
その場合には、イベント用アイテムの上に装備品を配置しても良いかと思います。
また、新しい記事ほど上に表示されるブログのように、
後から入手する強力なアイテムほど上に表示するというのもアリ
だと思います。
回復アイテムは、エリクサーみたいな全回復アイテムを
やたら使う人は少ないでしょうが・・・・・・
いかがだったでしょうか?
アイテムの並びだけでも考えることはあるし、
これだけの工夫でプレイヤーさんのご負担も違ってくると思います。
是非、一度みなさんなりのベストな並びを考えていただけたらと思います(^^
ちなみに、
魔法はアイテムと同様の考え方で、
回復魔法、攻撃魔法、補助魔法
の順番がオススメです。
前へ
次へ
RPGスクールトップへ
よろずトップページへ